オンライン英会話でレッスンを受けるには、音声だけで通話する方法と、ビデオ通話でお互いの顔を見ながらの2種類の方法があります。
それぞれ、オンライン英会話のレッスンではどのように違うのか、メリット・デメリットをご紹介していきます。
さらに、この2つの比較やスクールごとの対応、私のオンライン英会話での体験なども書いていますので、どちらにしようか迷っている人の参考になれば嬉しいです。
音声通話のメリット・デメリット

音声通話のレッスンとは、一般的な電話のように「声だけ」で会話することです。
メリット・デメリットはこちら。
- スマホのデータ通信量が節約できる
- 外出先でも場所を気にしなくていい
- 表情が見えない
- 英語が話せないと沈黙になりがち
音声通話の一番のメリットは、スマホでレッスンする場合は通信費が節約できること。
通信量はスクールや個人の環境などによって違いますが、Skypeだとビデオ通話は音声通話の約12倍のデータ通信量がかかります。
デメリットは、相手の表情や姿が見えないのでジェスチャーが使えないこと。
特に、あまり英語が話せない人が音声だけでレッスンすると、沈黙が続いてしまう可能性が高くなり、撃沈してしまう確率が高くなります…。
ここで、私個人の体験を少しだけ。
英語初心者で全然話せないときに、一度だけ講師側の都合で音声だけでレッスンを受けたことがあります。正直、全然理解できなくてちょっとパニックになりそうなほど。
これまでに何度もレッスンを受けたことのあって、すごくわかりやすかった講師だったのにも関わらず、声だけでは難しかったです。
ビデオ通話のレッスンのときには意識していなかったけど、「表情を見て意味を把握していたんだな」というのを実感しました。
この個人的な体験から、英語初心者であまり英会話ができない人は、音声だけのレッスンは避けた方がいいと思います。
また、スマホでレッスン受講を考えている人は、データ通信量を把握しておくことが重要です。以下の記事も参考にしてくださいね。
ビデオ通話のメリット・デメリット

ビデオ通話を使うと、テレビ電話のように「お互いの顔をリアルタイムで画面に映し出して」レッスンすることができます。
ビデオ通話のメリット・デメリットはこちら。
- 表情を見てレッスンできる
- ジェスチャーで伝えられる
- スマホなどのデータ通信量が高くなる
- 顔だけでなく背景も映るため、場所を選ぶ
ビデオ通話の一番のメリットは、講師と生徒、お互いの表情を見られるということ。やはり、お互いの顔を見ながらの方が、効果的な学習ができると思います。
日本語のように自由に使える言語なら音声だけでも問題ないと思いますが、英語が話せない人ほどビデオ通話のありがたさは実感するはず。
ビデオ通話の経験がないと、「そもそも自分の顔を映されるのが恥ずかしい」という人もいるかも知れませんが、何度かレッスンを受ければ慣れますよ!
私はオンライン英会話で初めて「ビデオ通話」を使いました。
最初はかなり抵抗がありましたが、無料体験で何度か経験するうちに抵抗がなくなりました。
…というより、英語がほぼ話せない状態でオンライン英会話を始めたので、「話せない」ことで頭がいっぱいいっぱいになり、恥ずかしいなどと言ってられない状況でした。笑
「恥ずかしい」が理由でビデオに抵抗を感じている人は、勇気を出して何回か受けてみましょう!
音声通話とビデオ通話を比較

音声通話とビデオ通話を比較したのがこちら。
音声 | ビデオ | |
レッスンの充実度 | 英語が話せるなら問題なし | 表情・ジェスチャーつきで わかりやすい |
データ通信量 | 少なめ | 多め |
レッスン場所 | 好きな場所でできる | 背景を考える必要あり |
データ通信量を節約したいなら「音声通話」
音声通話でレッスンを受けるのにおすすめの人は、次のような人です。
データ通信量を節約できるのは良い点ですが、音声だけで充実したレッスンができるどうかは微妙なところ。
英語をある程度話せる人がフリートークをしたいなら、音声だけでも問題なさそうです。
どうしても顔を見せたくない事情があるのなら仕方ありませんが、「メイクをするのが面倒」くらいの理由で音声だけを選ぶなら、もったいないかなと思います。
私は休日にレッスンを受けるとき、メイクするのが面倒なので眉毛描いただけの姿でレッスンを受けていますよ。
直接会う人ではないし、、、いいかなと思っています。笑
充実したレッスンが受けたいなら「ビデオ通話」
続いて、ビデオ通話がおすすめな人は次のような人です。
私は、「よほどの理由がない限りは、ビデオ通話でレッスンするべき」派です。
1回200円台〜、マンツーマンでレッスンが受けられる機会を、最大限に生かさないともったいないかなと思います。
オンライン英会話スクールごとの音声・ビデオ通話の対応

オンライン英会話スクールならどこでも、音声通話・ビデオ通話できるのでしょうか?
スクールごとの対応を、公式サイトからわかる範囲でまとめました。実際にレッスンするときは、スクールのルールをご自身で確認してみてくださいね。
下のスクール名をクリックすれば、そのスクールの情報へジャンプできます。
レアジョブは、講師の通信・設備環境によって対応が異なる
レアジョブでは、基本的に講師は個人宅からレッスンを行います。
そのため、音声通話とビデオ通話のどちらに対応できるかは、
など、講師側の通信・設備環境によって、講師それぞれ違います。

「ビデオ通話でレッスンしたい!」という人は、講師検索のときに「ビデオレッスン多め」にチェックして検索しましょう。
参考(レアジョブ英会話
公式):どの講師でもビデオ通話でレッスンを受けられますか。
DMM英会話は「カメラがない」と講師に伝えれば音声通話に
DMM英会話では、基本的に講師側のカメラは「オン」になっているようです。
そのため、カメラを使わず音声だけでレッスンしたい場合は、自分の方から「カメラを使用しない」と講師に言う必要があります。
参考(DMM英会話公式):カメラがなくてもレッスン受講はできますか?
ネイティブキャンプは、レッスン画面で映像ON/OFFができる
ネイティブキャンプのよくある質問では、
という2つの場合に分けて対処法を紹介していて、ウェブカメラが無くてもレッスン可能です。
ウェブカメラがあっても自分を映したくないときは、レッスン画面の「映像ON/OFF」スイッチで自分で切り替えができます。
詳しくは、ネイティブキャンプ
のよくある質問「カメラなしでもレッスンできますか?」を参考にしてください。
kiminiは音声だけで受講OK。でも効果的な学習のためにカメラ推奨
kiminiでは、音声だけでレッスンの受講が可能です。
ただし、効果的なレッスン・学習のためには、ウェブカメラの使用を推奨しています。
参考(Kimini英会話
公式):PCなどの受講環境について
hanasoは、検索画面で「ウェブカメラをよく使う」講師を選べる
私が探した限りでは、hanasoの公式サイトからは「音声だけでレッスンが受けられるのかどうか」の情報が見つけられませんでした。

しかし、hanasoの講師検索画面で「WEBカメラをよく使う」というチェック項目があるので、ビデオ通話したい人はこちらをチェックして検索しましょう。
公式サイト:hanaso
ジオスオンラインは、ウェブカメラは「推奨」
ジオスオンラインの公式サイトには、ウェブカメラは必須ではなく「推奨」と書かれています。Skypeを使用するため、自分自身でON/OFF操作が可能です。
参考(ジオスオンライン
公式):「スカイプ英会話」はじめての方へ
ECCオンラインは、ウェブカメラがなければ写真でOK
ECCオンラインは、ウェブブラウザ(Chromeなど)でレッスンを受講します。
ウェブカメラがない場合は、自分の顔写真を登録すると音声だけでレッスンが受けられます。
参考(ECCオンラインレッスン公式):FAQ よくある質問の「Q9 レッスンシステムについて」
エイゴックスは、講師によって対応が違う
Skypeを使ってレッスンを行うエイゴックスでは、講師によってビデオ通話ができるかどうかが異なります。
エイゴックスの「よくあるご質問」では、次のように記載されています。
Q. 講師は必ずビデオを使ってレッスンしますか?
エイゴックス:よくあるご質問
A. いいえ。講師には、できるだけビデオを使ってレッスンを提供するように指導しておりますが、回線状況が悪い場合などは、音声の確保を優先する為、ビデオをOFFにする場合がありますのでご了承下さい。
※音声のみによるレッスンは、返金補償の対象外となります。
参考(エイゴックス
公式):よくあるご質問「レッスンについて」
産経オンラインは、音声通話・ビデオ通話どちらでもOK
産経オンラインはSkypeでレッスンし、ビデオ通話を希望しない場合はウェブカメラを使用しなくてもOKです。
ただし、ウェブカメラを使用したほうがより適切な指導が行えるため、ウェブカメラのカメラが推奨されています。
参考(産経オンライン英会話公式):Webカメラの使用は必須でしょうか。
まとめ
オンライン英会話でレッスンを受講するときの、音声通話・ビデオ通話についてご紹介しました。
英語初心者でオンライン英会話を始めた私の経験では、ビデオ通話が断然おすすめです。もし持っていなくても、アマゾンで1,000円台〜のウェブカメラで十分なので購入しましょう。
オンライン英会話を始めるためにすること・必要なものなどは、「【オンライン英会話の始め方】レッスンに必要なものと準備しておくことを総まとめ!」の記事をぜひ参考にしてください。
コメント