産経オンライン英会話で英会話を学習し始めて、36〜40日目の日記です。

全然進歩が感じられず、やや停滞気味…。
初めの1ヶ月は「できるだけ毎日レッスンを受ける」ことが目標で頑張れたけど、2ヶ月目は少しレッスンを休んでしまいがちになっています。
公式サイト:産経オンライン英会話
前回の記事はこちら>>産経オンライン英語学習日記31〜35日目
36日目:朝5時に目覚めて勉強に集中できた!
なぜか朝5時に目がさめて、特にやることもないので英語の勉強をすることに。周囲が静かだからすごくはかどっていい感じ。これを習慣にしたい。
普段は夜に勉強してることが多いけど、夜も田舎だから基本的には静か。でも夜は集中しにくいんだよね…。朝はなんで集中できたのだろう??
Side by Side Level 1 は、これから長文が書いてあるReadingのページを音読、筆写することに。英会話・ぜったい・音読 【入門編】
が終わってから音読はほとんどしていないけど、やっぱり毎日一定量の英文を声に出すことは重要だと感じる。
まだまだ発音がスムーズにいかない(舌がまわらない)ので、ひたすら声に出して訓練することは重要なんだろうな。
Side by Sideのほうがぜったい音読本よりも簡単で、文章の理解ができるから、先にSide by Sideで音読もやればよかったな。
37日目:オンライン英会話で撃沈。いきなり英作文を作ってと指示されて無言に
オンライン英会話はand・but・orの接続詞を使ったレッスン。いきなり「and・but・orを使って英作文して」と言われて、予定外だったので頭が真っ白に。
andはスムーズに作れたけど、but…ってどんな文章を作れば良いのかまったく思い浮かばず、長い長い沈黙。
もちろんbutの意味は分かるけど、具体的な例を思いつけず。焦れば焦るほどわからなくなり、沈黙が拍車をかけてパニックに追い込む…。
冷静になって考えれば簡単なことでも、いきなり言われると戸惑ってしまう。英会話はそんなものだと言われればそうなのだけど。
38日目:どうしてもやる気が起こらず、英会話キャンセルしてしまった…
オンライン英会話のレッスンを予約していたのだけど、どうしてもやる気が起こらずキャンセルしてしまった。(産経オンライン英会話はレッスン1時間前までキャンセルOK)
ほんとにどうしようかな〜、進歩が感じられなさすぎて、どうしようとしか思えない。始めて1ヶ月で話せるようになるはずもないのはわかっているけど。
もっと自分で考えて英作文をたくさんしたほうが良いのか、とりあえず英文を大量に暗記したほうがいいのか、いったいどちらなんだろう。
レッスン中に私が話した文章で、おかしいところはきちんと訂正してもらえて、その文を覚えていっている。だけど、1回のレッスンで訂正されるのは、多くても5つくらい。いったい普通に話せるようになるまでに、何回レッスンを受けて訂正してもらえばいいのだろう?
このことを考えると、日常生活で使うような英文をひたすら丸暗記して、会話内容に合わせて思い出して話すようにしたほうが効率的なような気がする。
自分で作る文章っていっても、「私は今日友人とランチを食べに行って、買い物をしました。」みたいなごく普通の文章で、もうすでにテンプレート的にこの世に存在していそうな平凡さ。
こんな文章を自分で考え出す意味はあまりないような気がする。丸暗記しても自分で考えても、伝わる内容が同じならそれで良いような。
だんだん何言ってるのかわからなくなってきた、、、。
公式サイト:産経オンライン英会話
39日目:ラジオ英会話は少し難しい…。基礎英語3のほうが自分に向いてそう
11月から聞き始めた、NHKのラジオ英会話。講師の大西泰斗先生がテレビで英語講座やっているのを以前見て「おもしろいなー」と思ってて、今NHKラジオで講座をしていることを知ったので聞くことに。
今月のテーマは「形容詞」で、大西先生ならではのイメージの説明がわかりやすい。日本語でよく似た言葉でも、英語ではニュアンスが違うというのがとてもわかりやすい講座。
ただ、ラジオ英会話のレベルは高校生〜社会人。中学英語をさらっと復習しただけの自分にとっては少し難しいです。
ラジオ英会話の放送時間の前には「基礎英語3」が放送されているので、なんとなく聞いていたら、テキストなしでもわかりやすい!知っているけど、会話では使いこなせない英文のレッスンができそうな感じ。
今の英会話には、シンプルで簡単な英文の基礎英語3のほうがすぐに役立ちそう。しばらくは両方聞くのが目標。
基礎英語は朝6:30、ラジオ英会話は6:45から始まるので、毎朝の習慣にしたいところ。
オンライン英会話では、私が車を運転できるという話から「普段車で何km/hで走っている?」と聞かれ、最終的には「フィリピンの街なかでは40km/hまでしかダメだ」という話に。
講師が、フィリピンの有名人?(大統領?)がスピード違反でなんとかかんとか…みたいな話をしてくれたけど、詳細は残念ながら聞き取れず。
一生懸命話してくれるから「わかりません」というのも申し訳なくなって、適当に相槌をうって聞いてる風を演じてしまった…。
産経オンライン英会話の講師はフレンドリーでおしゃべりが好きな人が多くて、人見知りな私としては向こうから話してくれるのはとてもうれしい。だけど、白熱するとナチュラルスピードでがーーーっと話されることも多く、こちらは適当相槌で返すことしかできないということがたまにある。
英語初心者で聞き取れない人はたくさんいると思うけど、みんなどうしているんだろう。「聞きとれません」って素直に言うのかな…。それが正解なんだろうけど、なかなかできない。
40日目:「話すスピードがゆっくり」と言われても、、、
オンライン英会話は、いつも冗談を交えたレッスンが楽しい講師。ただ、私がボソボソ話すのがとても気になるのか、レッスンのたびに「話すスピードがゆっくりだね〜」とか、「眠たそう」「疲れていそうな声」と言われてしまう。
もともと日本語でもハキハキ話すタイプではなく、ボソボソ話してしまうことが多いので、これを治すのはさすがに無理なのでは?
嫌な言い方をさせるのではなく冗談っぽく言われるから、別に気にしたり悩んだりはしていないのだけど、毎回言われると、、、
英語を読むこと自体下手だし、英文を必死に考えながら話すから、余計にしどろもどろ&時間がかかってしまう。
どうやったら考えながら早く話せるようになるのかしら?英語の初中級コースでも、みんなもっとスラスラと話しているのかな。
オンライン英会話は、通学と違って他の人のレッスンを見れないから、自分と同じレベルの人がどうやってレッスンをしているのかが気になる。
みんなどんな感じでレッスンしているのかなぁ。まわりが頑張っていれば「自分も!」となるけど、自分が基準だと甘くなってしまいがち。
じゃあ通学にすれば…と思われるかもしれないけど、田舎に住んでいるため英会話教室なんてものは多分無い。子供向けならあるかもしれないけど、そこに入りこむのはいい年してちょっときつい。
まとめ
この5日間は、なんだかやる気になれなくて休んでしまいがちだった。上手く通じるだけでやる気は一気にあがるのだけど、それを継続させるのが難しい。
他のオンライン英会話スクールは知らないけど、産経には他の生徒とコミュニケーションが取れるような仕組みは無い(はず)。コミュニティがあっても積極的に参加するかどうかはともかく、他の人の様子がわかるのはいいなと思う。
とにかくレッスンを受けて話さないと、いつまでたってもこのままなので、レッスンを休まないように頑張ります!
公式サイト:産経オンライン英会話
次の日記はこちらへ>>産経オンライン英語学習日記41〜45日目
コメント