教育ISO認証を2種類取得しているオンライン英会話スクールの「産経オンライン英会話」。英語初心者の私が、無料体験レッスンを行いました。
無料体験をした感想は、

「自分で考えて話す」場面が多く、きちんと訂正してくれるのでかなり勉強になりました◎
質の高い講師が素晴らしくて、すごく気に入りました!
体験レッスンを2回受けた結果、私は産経オンライン英会話に本申込みしてレッスンを受講することに決めました。
DMMやレアジョブなどど比較してややマイナーなイメージの産経ですが、見逃すのはもったいないと思います。
英会話レベルや講師によって体験内容が変わる事があると思いますが、英語初心者でオンライン英会話スクール選びに迷っている人にぜひ一度体験して欲しいスクールです。
産経オンラインで私が感じたメリット・デメリット
まずは、全体的な感想から。
産経オンラインで2回無料体験を受けて感じた、メリット・デメリットをご紹介します。
産経オンラインのメリット
私はオンライン英会話スクールを全部で9校体験しましたが、産経オンラインの講師は、かなり細かく発音や英作文を添削してくれるなという印象です。
他の英会話スクールでは、テキストに書いてある英文をただ講師と読むだけ…というところもありますが、写真を描写説明したり、英単語を使って英作文したり、産経は自分で考えて話す時間があるのがいいなと思いました!
フレンドリーで丁寧なレッスンをしてくれる講師はもちろん、レッスン後の丁寧なレポートも良かったです。レッスン中に間違えた発音や英作文を書き残してくれるので、復習にとても役立ちます。
産経オンラインのデメリット
レッスンは講師の自宅から行われるせいか、少し通信が不安定に感じるときがありました。といっても、音量が少し小さくなったかなという程度。回線が切断されるまではひどくはなく、講師によって違いがあると思います。
また、講師によっては、外を走るバイクの音などの生活音が少し気になるときも。講師の声が聞こえないというほどではないし、自宅からのレッスンである以上仕方ないと思います。
これらのデメリットは、私がまだオンライン英会話に慣れていないから気になるのかも知れません。講師によって違いがあると思うので、安定した回線・生活音があまりしない講師を指名することで解決できそうです。

講師がかなり良かったので、それほどデメリットは感じませんでした!
【無料体験1回目】初心者向けのトライアル教材でレッスンに役立つフレーズを学ぶ

産経オンライン英会話で、英語初心者が無料体験レッスンを行った様子をご紹介します。
産経では、初回はトライアル教材が用意されており、初心者向けの「トライアルA」と中・上級者向けの「トライアルB」がありますが、私は「トライアルA」の方を選びました。(テキストはこちらで見れます)
体験レッスン1回目の流れはこのような感じでした。
- テキストをダウンロードする
- Skypeで講師からコンタクト申請
- Skypeでビデオ通話・レッスン開始
- テキストにそったレッスン
- レッスン・Skype通話終了
- 講師からレッスンレポートが送られてくる
Skypeはレッスン前にインストールしました。インストール方法や登録方法などは、こちらの記事を参考にしてくださいね。>>【オンライン英会話】Skypeのインストール方法と使い方を徹底解説!
① テキストをダウンロードする
レッスン前にトライアルテキストをダウンロードしておきます。PDFテキストで用意されていて、私は紙に印刷しておきました。
テキストは公式サイトから見ることができます。>>体験レッスン カリキュラム・教材
② Skypeで講師からコンタクト申請
レッスン前にSkypeで講師からコンタクト申請があります。私の場合は、体験日の前日に申請がありました。
コンタクト申請を承諾して、講師とSkype通話ができるようにします。
③ Skypeでビデオ通話・レッスン開始
予約時間になって、講師からSkype通話がかかってきて通話開始。Skypeの画面に講師が映し出されてレッスンが始まります。
全体的なレッスンの雰囲気は、上記の公式動画がとてもわかりやすいです。(体験レッスンの内容はもっと簡単です)
特に日本人スタッフなどはいないので、フィリピン人講師と英語が話せない私の一対一の会話が始まります。
④ テキストにそったレッスン
レッスンの始まりは自己紹介から。聞かれたのは、
このような一般的な自己紹介です。事前に産経の初心者向け「オンライン英会話トーク集」を見て、簡単なことを言えるようにしていたので、特に問題なしでした。
自己紹介が終われば、テキストを使ったレッスン開始です。(テキストはこちら)
テキストのテーマは「はじめてのレッスン」
「声がはっきり聞こえますか?」「私の名前は〇〇です」といった会話で、まさに第一回目のレッスンといった感じ。
「先生の声が聞こえません」「繰り返して言ってもらえますか?」といった、レッスンでのトラブルにも対処できるフレーズが学べます。
1. まずは写真の描写から始まって動揺…
まず、テキストの今日のフレーズ「I can hear you clearly.」を講師が読んだあとに続いてリピート。
そして、テキストにのっている写真(ヘッドセットをつけて話している女性)について、英語で描写するように言われました。(たぶん)
最初、私のリスニング力が低くて、講師に何を指示されているのかわかりませんでしたが、
といった単語が聞こえたので、写真描写かなと判断したら運良く正解◎

突然の英作文だったから動揺してしまいました。初回レッスンだし、テキスト読むだけかと思っていたので…
などと超簡単英作文で答えたら、「A woman is smiling and talking.」と、文章をつないで長くするようにアドバイスがありました。
私が言った微妙な英作文と、訂正してくれた文の両方をチャット欄に書いてくれたので、とてもわかりやすくてよかったです。
2. 会話文を読んでロールプレイング
そして、テキストの会話文を読みます。
はじめは講師に続いてリピートして、読み終われば私一人で会話文を全部読みました。そのあと、講師と私でロールプレイングをして交互に役割分担しました。

会話文はそのまま読むだけだったから、特に問題なく終わりました!
会話文が読み終われば、テキストに書かれている「お役立ちフレーズ」を講師に続いてリピート。そして私一人でもう一度読んで、講師に発音をチェックしてもらいました。
講師宅からレッスンしているせいか、少し通信が不安定になって声が小さくなってしまうときがあったのが残念。回線切断までは行かなかったので良かったです。
3. 最後はテキストの内容を使ってフリートーク
レッスンの最後は、このテキストにでてきたレッスン中の状況を生かしてフリートーク。講師役と生徒役にわかれて、実際のレッスンのような雰囲気で話しました。
「話しました…」と言っても私はほぼ話せないので、
といった感じで、なんとか乗り切りました◎
4. 私にあったコースを提案してもらった
テキストのレッスンが終了したら、講師が私にあったコースを提案してくれました。
講師からは、「日常英会話の初中級(A2)でもいいけど、きちんと基礎からおぼえるためには初級(A1)からがおすすめ」のようなことを言われました。
結構話すスピードが速くて全部は聞き取れませんでしたが、「A1」を連呼されたのでA1がおすすめなんだろうなという感じ。
レッスン後に送られてくるレポートには、きちんと「A1がおすすめ」と記載されていたので、聞き取れなくても問題ありませんでしたよ!

産経はテキストをただ読むだけではなく、英作文を作ったり自由にロールプレイングしたりと、「自分で考えて話す」ことが多いレッスンでした。
初心者コースはテキストをただ読むだけというスクールもありますが、産経は初心者でも「自分で考える」ことを重要視しているのかなという印象です。
⑤ レッスン・Skype通話終了
レッスン時間の25分が終了したら、講師の方から通話を切ってくれてレッスン終了しました。
他のオンライン英会話スクールでは、日本人のカウンセリングがあるところもありますが、産経では無かったのが少し残念なところ。

ジオスオンライン
みたいに、少しでも日本人と感想を話せる場があるといいなーと思いました。
⑥ 講師からレッスンレポートが送られてくる

レッスンが終わったら、丁寧なレッスンレポートが講師から届きます。
レポートの内容は次の4つ。
私は今回発音は何も指摘されてなかったので、嬉しかったです。
英作文の訂正は、私が作った英作文と講師が訂正した英作文の両方が書かれていて、とてもわかりやすく、復習しやすいなと感じました。
【無料体験2回目】日常英会話初級の通常レッスンを体験

初回の無料体験はトライアル教材と決められていますが、2回目は自由に選べます。私は、実際に受講したい日常英会話を選びました。レベルは1回目の体験でおすすめされた初級(A1)です。
初級のLesson1は挨拶。「Good morning.」や「Good afternoon.」のような超簡単な内容です。(テキストはこちらから見れます)

「外国人と英語で話すこと」に慣れたかったので、簡単なレッスンを選びました!
レッスンの流れは1回目とほぼ同じです。いろいろな講師を見てみたかったので、講師は1回目とは違う人を指名しました。
① 自己紹介・雑談から開始
レッスンの始めは雑談から。
このような感じの話題で、自己紹介は前回の体験と同様、名前・住んでいるところ・趣味などを言いました。
私は緊張のあまり、母音の名詞の前でanにするのを忘れるという超単純ミスを繰り返してしまいました。時制も三単現sも見事バラバラ…とりあえず単語をつなぐことで精一杯です。
基本的に英会話はできないので、講師が質問してくれることにYes/Noで答えることが多かったです。
レッスンが始まるまで何をしていたか聞かれても、何と答えていいかパッと出てこず、焦った結果「I was cleaned my room.」と謎の受け身で答えてしまいました。笑
講師が「I was cleaning my room.」と訂正してくれましたが、

こんな簡単な英文も話せないなんて、正直かなり情けなかったです、、、!
「知っていること」でも、会話になると全然ダメなんだな…と感じました。
② テキストを使ったレッスン
そしてテキストを使ったレッスンへ。レッスンの全体的な流れは初回体験とだいたい同じでした。
- 写真を見て英作文
- ダイアログを読んで、挨拶のバリエーションを学習
- 最後は練習問題。実践的な感じで挨拶や会話
講師はとても明るい女性で話し上手。ゆっくり話してくれるので、フィリピン人講師でもとても聞き取りやすかったです。
少し生活音(外を走るバイクなど)が気になるときもありましたが、会話は普通に聞こえるのでレッスンを妨げるほどではありません。何回かすれば慣れるだろうなと思います。

初回のレッスンがよかったのは、たまたま講師がよかっただけかもと思っていましたが、今回の講師もフレンドリーでわかりやすく教えてくれて、いい雰囲気でした◎
他のスクールを体験したときには、アルバイト?と思ってしまうような講師もいましたが、産経の講師はきちんと指導してくれる印象で、講師の質はいいと言えると思います。
英語初心者の私が産経オンラインで勉強することに決めました!
他のオンライン英会話スクールをいくつも体験しましたが、最終的には産経で正式に申し込んでレッスンを受けることに決めました。
決め手は、やはり講師の質の高さ!体験レッスンであたった人がたまたまよかったという可能性も否定できませんが、体験で選んだ講師2人ともとても良かったので期待大です。
他のスクールと比較して、アルバイトっぽい講師ではなく、きちんと英語教育してくれそうな講師です。そのあたりは、教育ISOを取得後も毎年継続審査に適合しているだけあるのかなと思います。
産経オンラインについて特徴や初心者におすすめのポイントをまとめました。>>産経オンライン英会話は講師の質が高いのが魅力!実際に学習する私が、初心者にもおすすめのポイントを徹底紹介
【産経オンライン英会話】簡単申込みの無料体験はかなりおすすめ!

私が正式にレッスンを申し込むことに決めた産経オンライン英会話。
無料会員登録するだけで、無料体験を2回することができます。オンライン英会話スクール選びに迷っているなら、ぜひ一度体験して欲しいところです。
3つの項目を入力するだけ!無料会員登録は簡単・すぐできる
産経オンライン英会話の無料会員登録は3つの項目を入力するだけなので、とても簡単。住所や電話番号などの個人情報は必要ないので、気軽に試せるのが嬉しいところです。
体験のときにクレジットカード番号は入力しないので、気づいたら料金が発生していたということもありません。
無料会員登録の方法をご紹介します。
① 氏名・メールアドレス・パスワードを入力する

まず、氏名・メールアドレス・パスワードを入力します。パスワードは、英数字8文字以上で自分の好きな文字を入力します。
入力後、利用規約とプライバシーポリシーを確認し同意したら、「確認画面へ進む」をクリック。入力した情報に間違いがなければ「送信する」をクリックします。
② 産経オンラインから届くメールをクリックして認証

①で送信後、入力したメールアドレス宛に産経オンライン英会話からメールが届きます。
メールに記載されているURLをクリックするとメールアドレスが認証され、自動的にWEBブラウザが開きます。
「メールの認証が完了しました」という画面が出れば、これで無料会員登録は完了です!
会員登録後は体験レッスンの申込み!体験レッスン用のテキストが見れる

会員ページにログインすると、トライアルチケットと体験レッスンの教材へのリンクが表示されます。
「無料体験レッスン用の教材をみる」をクリックすると、2種類のテキストを見ることができます。会員登録しなくても公式ページで体験用テキストは見ることが可能です。
- 初心者対象のやさしい内容の「トライアルA教材」
- 中・上級者対象の「トライアルB教材」
英語初心者やオンライン英会話が始めてなら、迷わず「トライアルA教材」にしましょう。
体験用のテキストをチェックして会員ページの「マイページトップ」に戻ってレッスンの予約を行いましょう。上の画像の「チケットで予約する」をクリックすると予約ができます。
予約の前に簡単なアンケートがありますので、職業・英語の学習目的などを入力します。
体験レッスンを受けたい日時を選択して講師を検索しましょう。無料体験レッスンを行える講師だけが表示されるので、無料体験に慣れている講師が対応してくれるので安心です。
検索で指定できる条件は、日時のほか性別・年齢・日本語レベルなど。日本語ができる人がいい場合は、忘れずに検索条件を指定しましょう。
講師ごとに、プロフィール文と話している動画(または音声)が掲載されているので、気になる人は確認しておきましょう。講師によっては聞き取りにくい英語の人もいるので、音声は必ずチェックしておくことをおすすめします。(ただし、音声がない講師もいます)
産経オンライン英会話の退会方法
「無料体験をしたけど、自分には合わなかった…」という場合は、産経オンラインを退会することになります。
産経オンラインはクレジットカードや住所を入力しないため、退会しなくても費用はかかりませんので、そのまま登録を残しておいても特に問題は無いでしょう。
退会するとこれまで体験した情報は削除され、ログインできなくなります。退会方法は産経オンライン公式の「よくある質問」を参考にしてください。
退会ではなく「休会」にすると、これまでの情報は残ります。詳しくは、よくある質問の「休会の方法を教えてください。」へ。
産経オンライン英会話無料体験記のまとめ
産経オンライン英会話での無料体験の感想をご紹介しました。この記事を作成している今は、産経オンラインでレッスンを受けています。
なかなかうまく英語が聞き取れず、上手く話せずでもどかしいことも多いですが、講師の方々がやさしいので楽しくレッスンを受けています。これまで、さまざまな講師のレッスンを受けましたが、ほとんどが質が高いレッスンをしてくれる講師です。
発音や英作文の細かいところまで訂正してくれるので、一人で独学しているよりもかなり勉強になりますよ!>>こちらに産経での学習日記があります。
産経オンライン英会話、オンラインスクールの候補に入れてなかった人は、ぜひ検討してみてください!そして、体験してみることをおすすめします。私はいいスクールを選んだと思って勉強していますよ。
コメント