英語初心者の私が初挑戦した、オンライン英会話の「産経オンライン」。せっかく始めたものの2ヶ月で辞めてしまいました。
産経オンラインはフレンドリーな講師が多くて良いスクールでしたが、コミュニケーションがやや苦手な私にはそのフレンドリーさが少し苦手に感じたためでした。
産経オンラインの次には、無料体験をしたときに好印象だったECCオンラインに決めました。オンライン英会話でスクール選びに迷っている人で、不慣れな人とのコミュニケーションがやや苦手な人の参考になれば嬉しいです。
この記事は「産経がダメ」といいたいのではなく、個人の性格とスクールが合わない場合もあったということを伝えたくて書きました。
初めてのオンライン英会話・産経オンラインを2ヶ月で挫折した理由
産経オンラインを私が挫折した理由は次の通り。産経のせいではなく私個人の能力によるところが大きいです。
ひとつづつ、理由を解説していきます。
レッスンのときに今日の予定・仕事のことなど、プライベートなことを細かく聞かれるのが苦手だった
産経では、レッスンが始まって挨拶したあとは、簡単な日常生活になるということが定番でした。(これは、講師によって違いがあります。あくまで私が受け持ってもらった講師の傾向です。)
よく質問されたのが、
- レッスン前にしていたことやその詳細
- レッスン後の予定
- 週末の予定
など、日常生活にまつわること。おそらく普通の人にとっては何の問題もない質問だと思いますが、普段あまり予定のない私にとっては話題に困りました。しかも、答えたことに対して深堀りされるので、回答に困るということも…
英語の勉強のためには「特に予定や趣味がなく、ぼんやりしている」なんて言うのはダメなんだろうなと思って、毎回レッスンのたびに言うことを考えていました。なんとなく答えると、講師からさらに詳しく質問されることも多かったので、何を聞かれても困らないように準備していました。
それが、少しずつ面倒になってきてしまったんですよね。。。もともと日本語でも不慣れな人と自分のことについて話すのが苦手(コミュニケーション下手&人見知り)なので、毎日レッスンをするたびに同じことを聞かれるのがつらくなって来ました。
英語学習のために自分の日常を話すことは重要だと思いますが、毎回聞かれても話すようなことってないんですよね。基本仕事と家の往復の生活で、一人暮らしだから家で何か話題になるようなことが起こるものでもないし。
そして、もともと英語のストックがないから、いつも同じ答えになってしまっていました。「友達とご飯行った」とか「家で掃除した」みたいな英語しか知らないから、同じことしか話せなくて。
英文法が間違っていなければ特に訂正されたりしないので、「友達とご飯食べに行ったらすごい良い店で、パスタが美味しかった。それから、こんなこと話して〜」みたいな英語が話せるところまでたどり着けない気がしました。
レッスンの前に言うことを英作文して用意していたので、レッスン中はその英文を読むだけになってしまったこと
産経オンラインでは、レッスン中に自分で英作文する時間があります。
- 写真を見て状況説明(講師によってはしない人もいる)
- そのレッスンの重要単語を使って英作文
- 練習問題(英作文または選択問題)
私はレッスン中にパッと英作文ができないので、レッスン前にあらかじめ英作文を用意していました。時間をかけて、わからない単語は辞書をひいたりすることも。
そして、レッスン中はこの英作文を読んで講師に添削してもらっていました。添削してもらえることはとても勉強になったのですが「これって英会話の勉強になっているんだろうか?」と正直思っていました。
レッスン中に英作文できればよかったのですが、考える間沈黙が続いてしまって焦ってしまうことが怖くて、事前に英作文することにしてしまいました。
この方法は、英会話の瞬発力を高めることにはまったくつながっていないので、オンライン英会話でやる意味が感じられなくなってきました。
レッスン中、英作文する以外ではテキストの英文をただ読みあげるだけのことも多く、英会話の練習をしているという実感がありませんでした。
講師によっては、私よりも講師の方が話す時間が多いときもあった
毎回ではないし講師にもよりますが、講師が話し出すと長くなってしまうときがたまにありました。講師自身の経験やフィリピンの文化など、とても好意的に教えてくれるのは嬉しかったのですが、25分と限られた時間の中では微妙に感じるときもありました。
私の英語力が低いせいで会話がしっかり理解できず、なんとなく聞いているだけのときも多かったので、なおさら時間がもったいなく感じてしまうことも。
もっと私が英語が聞き取れて質問ができればよかったのですが、残念ながら初級レベルの私にはできませんでした。
もっと日常英会話が最低限できるようになってから、レッスンを受けたら勉強になったのかなと思います。
2ヶ月近くあまり代わり映えしないレッスン内容に飽きてしまった…
初めの1ヶ月は初級、2ヶ月目には初中級のテキストで学習したのですが、テキストの内容は似ている感じがしました。自己紹介や今後の予定、好きなものなど、一般的な日常英会話の内容です。
テキストの会話文はレッスン中はそのまま読むだけで、特に単語を入れ替えて練習などはしなかったので、テキストの内容が身についている感じがしませんでした。
簡単な内容だから復習をほとんどしなかった自分にも問題はありますが。。。「英語で外国人と接する」ことに慣れたものの、話す内容にほとんど進歩はありませんでした。
毎回同じような内容(しかも、そんなに面白いものではない)で、だんだん飽きてきてしまい、2ヶ月目の最後の方はレッスンを受ける回数も減ってしまいました。
産経のレッスンはフレンドリーなところが◎!だけど、私には合わなかった
産経オンラインは講師とフレンドリーに日常会話を楽しみたい人、親密な関係を好む人にはぴったりだと思います。私は、自分のプライベートなことを話すのがあまり得意ではなかったので辞めてしまいましたが。
産経オンラインの講師は、みなさんフレンドリーで親しみやすいのでとてもレッスン中の雰囲気はとても良かったです。
英作文や発音の間違いもしっかり直してくれるし、発音はフィリピン訛りをあまり感じず聞きとりやすい人も多かったです。
私は女性の講師しかとっていませんが、20代〜60代までさまざまな年代の講師と話すことができて楽しかったです。国が違っても、料理の話題やお出かけの話題で盛り上がるのは同じでおもしろかったです。
ただ、私が人見知りでややコミュ障気味の人間ということもあって、仲良くなりすぎるのも話題に困って大変だなという思いもありました。
おそらく、普通の人々にはなんの問題もないと思いますが、何もない自分にはだんだんレッスンを受けるのが億劫になってきてしまいました。
英語が話せない、ということよりも、コミュニケーションの方が辛い…という、英会話スクール選びのときには想像しなかった問題が浮上してしまいました。
コミュ障気味なら、自分の性格とスクールのタイプのマッチングを考えるべき
オンライン英会話スクール選びは、インターネットで比較サイトとか見ていると、値段やネイティブ講師などが中心に取り上げられています。しかし、人見知りな人やあまりコミュニケーションを求めていない人は、「どのような講師のタイプが多いのか?」もチェックした方が良いのかなと思います。
これは、個人の性格によるところが多いので、実際にいろいろなスクールを試してみる以外になさそうですが…。
会社などでスクールを指定されているのではなければ、1〜2ヶ月おきにスクールを変わってみて、自分の性格に負担にならないスクール探しをしてみてもいいのではないでしょうか。
英語初心者は自分で考えて話すより「英語のパターン練習をした方が効率的かも」と思った
私は産経で学習する1ヶ月前くらいに、久しぶりに英語のやり直し学習を始めました。そのため、圧倒的に学習量が少なく、頭にインプットされている英文の量はほとんどありません。
だから、「自分で英文を考える」といっても、本当に簡単な文章しか思いつかないんですよね。そのため、英作文をするときでも、いつもワンパターンで、「私は〇〇しました。」「私の友達は教師です」みたいな、中学英語の初めに出てくるレベルのものしか話せない。
それを毎回正しく訂正してくれるのですが、そういう簡単英文って定型文みたいな感じでもう決まっていて、それを暗記した方が速いのではと思います。
話すたびに一から組み立てているのでは、会話に間に合わない。英会話を始める前は、構文なんて覚えても〜と思っていましたが、パッと反射的に話せるようになるためには、良く使う日常会話ほど構文を覚えて、それをいかに早く思い出して、必要な単語をあてはめられるか、といったことの訓練をしたいと思うようになりました。
次にECCオンラインで学習することに決めたのは、自由に話す時間が短めだから
オンライン英会話自体は続けたいと思っていたので、次のスクールはECCオンラインに決めました。その理由は、
ECCは講師に個性があるというよりも、全体的にレベルが高い講師が揃っているという印象だったから。
講師の写真では皆同じようなスーツ姿で、20代の女性が多い印象です。(フィリピン人の場合)
自己紹介では、これまでの経歴は紹介されておらず、趣味や教えることについての意気込み的なものが多い感じです。
レッスン内容は、産経は、読むことと英作文が中心でしたが、ECCではパターン練習がメイン。
構文を単語を入れ替えて、その構文を使いこなせる練習を繰り返す、自分で思い出すレッスンです。
そして、12月には割引キャンペーンがあり、レッスンプランが20%割引キャンペーンだったというのもありました。
講師のタイプから勝手に産経とECCを比較してみる
産経とECCの講師のタイプを比較してみました。あくまでも、私が受けた講師の印象なので、指名する講師によって違いがあると思います。
産経は比較的レッスン内容に自由度が高く講師にそれぞれ個性がある、ECCはどの講師も同じくらい質の高いレッスンができ、講師による差はあまり感じないです。
産経 | ECC |
講師と、挨拶や日常の出来事を 自由に話せる時間が多い | きっちりレッスンの流れが決められていて、 自由に会話する時間は短め |
テキストの会話文は読み上げるだけ | テキストを読んだあと、単語を入れ替えて パターン練習をする |
写真の状況説明や、出てくる単語を使って 自由に英作文ができる | 自分オリジナル文を話すのは少なめ |
個人的な趣味や仕事のことなど話せて 親密になりやすい | 決められたレッスンをきちんと行い、 親密とまではいかない |
講師によっては、フィリピンの生活や文化の ことなどを話してくれる | 私語は少なめな印象 |
講師の話が長くなって、テキストをあまり やらないことも | テキストをきっちりやってから、 時間が余ればフリートーク |
講師によってレッスンの進め方に違いがある | レッスンの進め方は、ほぼ同じ。 講師によって違いはほとんどない |
講師の自宅からSkypeで通話のため、生活音が 気になることがある。通信が不安定なときもあ る | ECCのセンターからのレッスンなので、 静かな環境で通信が安定している |
発音に個人差が大きい (訛りがきつめの人〜ほとんどない人までさまざま) | 全体的に訛りが少ない印象 |
まとめ
私が産経オンラインを2ヶ月で挫折した経緯と理由をご紹介しました。
オンライン英会話スクールがしっくりこない…という人は、一度スクールを変えてみるのがおすすめです。
オンライン英会話は、通学のスクールと違って入学金やテキスト代がかからないので、気軽に買われるのがメリットだと思います。
スクールによっては、課金しない間もデータをそのまま残せておけるところも多いので、また元のスクールに戻りたくなったときでも安心です。
無料でさまざまなスクールを体験できるので、自分が勉強しやすいスクールを探しましょう!
私が無料体験を9校体験したなかから、おすすめの体験方法を紹介した記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
参考記事:【英語初心者】オンライン英会話9校を体験した私がおすすめする無料体験レッスンの方法!Skypeが不安でも大丈夫な方法を徹底紹介
お目当てのスクールがある場合は、オンライン英会話の無料体験記のカテゴリーがおすすめです。
コメント